「本質的な問い」と「理解」とは? 具体例と実践での注意点もわかりやすく解説
本質的な問い(Essential Questions)とは、「理解をもたらすカリキュラム設計」において、ウィギンズ氏とマクタイ氏が用いている用語です。 実は、英語では『本質的な問い』というタイトルで本が出されているくらい...
授業づくり本質的な問い(Essential Questions)とは、「理解をもたらすカリキュラム設計」において、ウィギンズ氏とマクタイ氏が用いている用語です。 実は、英語では『本質的な問い』というタイトルで本が出されているくらい...
学習評価新学習指導要領では、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点の評価を総括して、評定を算出することになりました。 この記事では、次の項目について、解説していきます。 評価観点・指導要録の書き...
TESOL/CELTA英検1級・英国修士(TESOL/英語教授法)、現役英語教師のASAKOROKOです。MAは100%オンラインで取得しています。 この記事では、修士号をオンラインで取得するメリット・デメリット、大学院を選ぶポイント、さらに...
学習評価この記事では、「主体的に学習に取り組む態度」の振り返りシートを紹介していきます。 振り返りシートの 振り返りシート作成方法 振り返りシートの作成では、事前に、次の3点を決めておくとスムーズです。 ● 記録・回収の頻度 ●...
授業づくりこの記事では、ウィギンズとマクタイによる「逆向き設計」を取り入れた授業づくりの手順を解説していきます。 今まで「逆向き設計」について聞いたことのない人でもわかるように、そもそも「逆向き設計」とはなにか、という点から出発し...
学習評価この記事では、ルーブリックの作り方や公平な評価に向けた現実的な取り組みについて、解説していきます。 児童生徒の評価・成績に関わることなので、しっかりと理解していきましょう。 書籍であれば、『教科の「深い学び」を実現するパ...
学習評価実は英検1級・英国修士(TESOL/英語教授法)、現役英語教師のASAKOROKOです。 この記事では、英語を担当する先生が自校で自信を持ってパフォーマンステストを実施できるよう、基礎知識から実施のポイント、具体的な事例...
授業づくり実は英検1級・英国大学院修士(TESOL/英語教授法)・現役英語講師のASAKOROKOです。 この記事で、紹介する関係代名詞の教え方は、間違いなくわかりやすいです。 なぜなら、 ●シンプルな説明●文法用語は徹底排除●た...
学習評価この記事では、小中高におけるパフォーマンス評価とルーブリックの具体例を紹介していきます。 教科別に、国数社理(生活), 英(外), 音の順になっています。 記事の後半では、パフォーマンス評価・ルーブリック作成のポイントも...
授業づくり英検1級、英国修士(TESOL/英語教授法)、英語教師のASAKOROKOです。10年以上指導しています。 英語の授業って難しいですよね。どうしたら上手に教えられるようになるのか気になります。 私自身も教員になったばかり...