授業力とは!? 若手でも児童生徒が満足する授業は継続できる! 向上のためのヒント!

実は英検1級・英国修士(TESOL/英語教授法)のASAKOROKOです。

授業は経験を積めば上達すると思われていますが、必ずしもそうではありません。

あまり大きな声では言えませんが、ベテランでも満足に授業ができない教員も見てきましたし、若くても上手く指導している先生もいます。

授業は、単に回数をこなせば上達するのではなく、授業力を高める取り組みが必要です。

逆に言えば、しっかりと取り組めば経験の浅い先生でも、良い授業を継続的に実施することが可能になります。

そこで、この記事では、次の2点について重点的に扱っていきます

  • 授業力とは、なにか 
  • 授業力を高めるには、どうしたらいいか

授業準備や考査作成は、Chat GPT を活用すればあっという間に仕上げることも可能です。Chat GPT など 生成AI の活用は、Udemy の講座で解説しています。

1. 授業力とは

授業力に学術的な定義はありませんが、次のように考えられます

授業力とは「授業をするのに必要になる力」で、次の4つの能力・知識が含まれます。

授業力とは

◉ 授業を準備・実施・評価・改善する力

◉ 教科の専門知識

◉ 教育方法の知識

◉ 児童生徒を理解する力

授業をするには、前段階として準備があり、実施後は、評価し、改善へと繋げていくことになります。

これらは誰にでも出来るかというと、そうではなく、指導する教科の専門知識、指導方法の知識が必要です。

また、授業は児童生徒に合わせて行うものなので、児童生徒を理解する力も必要です。

このように考えてみると、次のように整理できます。

POINT

◉ 授業に直接的に関わっているのは、授業を準備・実施・評価・改善する力 

◉ 教科や教育方法の専門知識・児童生徒理解は、間接的にこれらを支えている

イラストにすると、次のようになります。

この記事では、授業に直接関わる準備・実施・評価・改善する力を伸ばす方法について、まとめていきます。

2. 授業を準備する力を高める

授業を準備する力には、次の2つがあります。

授業準備力

⑴ 指導計画を立てる力 

⑵ 教材研究・作成力

⑴ 指導計画を立てる力

指導計画を立てる際のポイント、実は「順番」です

次の順に考えていきましょう。

POINT

◉ 年間指導計画→単元の計画→本時の計画

◉ 指導目標→評価→学習活動

このように計画することで、年間を通して一貫した指導が実現できます。

1時間の授業では大きな成果は望めませんが、単元や年間を通じて一貫して指導すれば、それも可能になります。

また、学習活動より評価を先に決めることで、指導目標を具体化するとともに、学習活動との乖離を防ぎます。

⑵ 教材研究・作成力

教材には、児童生徒と指導内容をつなぐ重要な役割があります

教材(教科書)は、次の観点から授業前に検討されるべきです。

POINT

◉ 教材が、児童生徒とマッチしているか

◉ 教材が、指導理論を反映しているか

児童生徒にとって難しすぎたり、易しすぎてもいけませんし、ニーズがズレているのも困りものです。

また、教科書は必ずしも、最新の指導理論を十分に反映しているとは言えません。

教師側で教材を新たに作成したり、補うことも必要になります。

3. 授業を実施する力を高める

⑴ 指導技術

指導技術は、学習活動を進める上で必要になる力です

指導技術には、次のようなものが含まれます。

  • わかりやすく説明する 
  • 的確に指示を出す 
  • 発問する 
  • 間を取る 
  • 板書する 
  • 指名する 
  • 机間指導

説明の仕方などは、予備校講師の授業も参考になります。

⑵ 軌道修正する力

授業中に軌道修正ができるようになるには、次の2つが必要です

POINT

◉ 児童生徒の理解度を見取る力 

◉ 状況に合わせて、プランBを立てる力

児童生徒の理解度は、下位層・中間層・上位層に分けて考えると、わかりやすいです。

中間層が理解していない場合は全体指導が必要ですし、下位・上位の児童生徒には個別対応も考えられます。

プランBは、その場で適切に立案するのは至難の業です。

少なくとも次のような事態は事前に想定し、対策を考えておきましょう。

  • 児童生徒が、思ったより理解できなかった/簡単に理解できてしまった
  • 思ったより活動に、時間がかかった/かからなかった
  • 一部の児童生徒のみが、できなかった/すぐできてしまった

⑶ 授業規律を保つ力

授業規律は、次の手順で進めると安定します。

授業規律のポイント

1. 規律を設けることに納得させる
2. 授業中のルールを決める
3. ルールを浸透させる
4. 規律を顕在化させる
5. 規律を守れない児童生徒に対処する

4. 評価・改善する力を高める

評価・改善には、次の2種類があります。

  • 児童生徒の学習評価・改善 
  • 授業自体の評価・授業改善

⑴ 児童生徒の学習評価・改善

形成的に評価し、フィードバックしていきます

学習の進捗度合いを形成的に評価するには、次のような方法があります。

  • 観察 
  • 小テスト 
  • 問題演習 
  • ノート・ワーク 
  • レポート

授業中は観察に頼ることが多くなりますが、注意が必要です。

どうしても見落としはあるものですし、観察時にたまたま出来ていた・出来ていなかったということもあります。

多角的に分析するよう努めると、児童生徒の理解度も上がります。

形成的な評価は、授業の終わりに、まとめとして児童生徒に伝えることをオススメします。

何が出来るようになって、何に課題があるのかをフィードバックすることで、家庭学習の指導へと繋げていきます。

⑵ 授業自体の評価・授業改善

授業改善の基本は、PDCAのサイクルです。

PDCAを回すためには、指導と評価を一体化させる必要があります。

授業と評価がズレていると、児童生徒も不満を持ちますが、教師も授業改善に必要な情報が手に入りません。

授業づくりについて学ぶには

授業づくりは、Chat GPT を上手に活用することで、時間を短縮して質の高い指導計画を立てることができます。

Chat GPT の活用術は Udemy の講座で解説しています。講座では、日本や欧州における生成AIの教育利用についても解説しています。生成AIに対する不安感もしっかり解消します。