【中高英語】学習指導案の書き方(日本語版&英語版)

英検1級、英国修士(TESOL/英語教授法)、英語教師のASAKOROKOです。

学習指導案は慣れるまで書くのが難しいですよね。年に数回しか書かないので書き方を忘れてしまうことも。

この記事では、指導案を書き慣れていない方でもバッチリ書けるように、順を追って解説していきます。

英語での書き方についても記事の後半で触れています。

授業づくりは、Udemyの講座でもデモレッスン付きで詳しく解説しています。生成AI(Chat GPT)を上手に活用して、授業準備や考査作成にかける時間を短縮する方法もお伝えします。

【中高英語】学習指導案の書き方

中学校・高校の学習指導案は、次の流れで作成していくことが多いです。

指導案作成の流れ
  1. 指導案のテンプレートを用意する
  2. 単元の目標を決める
  3. 単元の指導計画を決める
  4. 単元の評価規準を決める
  5. 本時の指導目標を決める
  6. 本時の指導案を作る

指導案のテンプレートを用意する

まずは指導案のテンプレートを用意します。その方が考えることが整理され、圧倒的に書きやすいです。

サンプルはこちら(PDF/WORD)

一般的な記載項目

一般的に指導案には以下の項目が記載されています。

指導案の内容
  1. 基本情報(科目名, 授業者, 日時, 教室, 指導対象クラスと人数, 教科書, 単元名)
  2. 単元の目標
  3. 単元の指導計画
  4. 単元の評価規準
  5. 本時の目標
  6. 本時の授業展開

このほかに、教材観や生徒観を書くこともあります。指導の意図を伝える上で役立ちます。

単元の目標を決める

単元目標は、その単元における最終目標を記載することが多いです。スペースに余裕がある場合は観点別に記載することも可能です。

単元目標の例
異文化コミュニケーションについて、聞いたり読んだりしたことを活用しながら、情報や自分の考えを理由や根拠とともに、相手に伝わるように話したり書いたりすることができる。

観点別に記載する場合は、新学習指導要領では観点が以下の3つに変更されていますので気をつけましょう。

新指導要領における観点
  • 知識・技能
  • 思考力・判断力・表現力
  • 主体的に学習に取り組む態度

単元の指導計画と評価規準を決める

単元の指導計画は、学習内容を簡潔に整理しているケースがほとんどです。スペースに余裕のある場合は、1時間ごとの目標を書き入れることができます。

【単元指導計画の例】

評価規準は、学習指導要領の文言をそのまま書き写すのではなく、単元の実情において書き換えます。

【評価規準の例】

本時の目標と授業展開

本時の目標は、単元目標をより具体化した記述であることがほとんどです。

本時の目標の例
異文化コミュニケーションにおける個人差について、読んだり聞いたりしたことを活用しながら、情報や自分の考えを理由や根拠とともに相手に伝わるように話している。

授業展開は、一般的に導入、展開、まとめの3つに切り分け、学習の活動、教師の指導と留意点、評価規準について記載するケースが多いです。

【本時の展開例】

授業の流れはUdemyの講座で詳しく解説しています。

授業づくりの基本だけでなく、スピーキング指導や生成AIを活用して授業改善を行う方法も解説しています。業務改善にも繋がるのでオススメです。

英語での学習指導案の書き方

英語で学習指導案を書く場合についても触れておきます。基本的に日本語版を英訳すればOKです。

よく使われる表現の英訳例を載せておきます。英語での指導案は記事の最後にリンクを貼っています。

基本情報

日本語英語
学習指導案 英語コミュニケーション Ⅰ Teaching Plan for English Communication Ⅰ
XXX 高等学校XXX High School
指導教員 XYZInstructor: XYZ
実施日Date: October 31, 2023 (4th period)
クラスClass: 1-B 35 students
教室Room: 1-B Classroom

単元計画

日本語英語
単元名Unit
単元目標Aim of This Unit
単元指導計画Allotment
単元の評価規準Criteria for Assessment of This Unit
知識・技能Knowledge and Skills
思考力・判断力・表現力Ability to Think, Judge, and Express
主体的に学習に取り組む態度Attitude toward Independent Learning

本時案

日本語英語
本時の目標Aim of This Lesson
本時の評価規準Criteria for Assessment of This Lesson
本時の展開Teaching Procedure
学習の活動Student’s Activities
教師の指導Teacher’s Role
評価規準Assessment
導入Introduction
展開Activities
まとめClosing

英語で記載された指導案の例

Teaching Plan for English I(Kakunodate Senior High School)

http://www.kakunodate-h.akita-pref.ed.jp/zen/h22-shuroku45-50.pdf

Teaching Plan for English I(英語版は4ページ目〜)

http://upload.fku.ed.jp/educ/common/SozaiFileDsp.aspx?c_id=14&id=645&flid=2797&set_doc=1

英語の授業づくりを学ぶには

授業の流れはUdemyの講座でデモレッスン付きで詳しく解説しています。

Chat GPTで授業準備や考査の作成時間を短縮する方法もわかります。イチオシです。