間接話法の教え方をわかりやすく解説(Reported Speech, Say, Tell, Ask の使い方)
英検1級、英国修士(TESOL/英語教授法)、英語教師のASAKOROKOです。 英語で意外と難しいのが Say や Tell, Ask といった動詞の使い方です。相手の言ったことをそのまま伝える直接話法と違い、間接話法...
授業づくり英検1級、英国修士(TESOL/英語教授法)、英語教師のASAKOROKOです。 英語で意外と難しいのが Say や Tell, Ask といった動詞の使い方です。相手の言ったことをそのまま伝える直接話法と違い、間接話法...
授業づくり英語の疑問文ってやっぱりわかりづらいですよね。最近、疑問文を指導する機会が多いのですが、それなりに上級のクラスでも質問を受けます。 それもそのはずで、疑問文は覚えることが多いです。学習内容を整理しつつ、繰り返し指導して...
生成AI / ChatGPT一般的に、チャットGPTなど生成AIは、労働生産性の向上やコスト削減といったメリットがあるとされます。 一方で、情報漏洩のリスクや責任の所在、リスクマネジメントの難しさが課題とされていますが、教育分野ではどうなのか気にな...
生成AI / ChatGPTこの記事では、チャットGPT(生成)の授業と教育現場での活用例を紹介していきます。 Chat GPT (生成AI) の授業報告 情報の信憑性、ファクトチェックの指導 福井南高校の実践では、生徒が実際にChat GPTに質...
生成AI / ChatGPTこの記事では、生成AI (Chat GPT) の誤回答を紹介していきます。 生成AIは、単語や文章の次に来る単語や文章を推測し、「統計的にそれらしい応答」を生成するだけなので、結構な頻度で間違いは発生します。特に無料版の...
生成AI / ChatGPT文部科学省が示したガイドラインでは、児童生徒に Chat GPT などの生成AIを使わせる際は、事前指導が必要との見解が示されています。 ▼ガイドラインの解説記事▼ ガイドラインで、事前の指導内容のひとつとして記載されて...
生成AI / ChatGPTこの記事では、生成AI (Chat GPT) に関する文部科学省のガイドラインをわかりやすく解説していきます。 文部科学省によるガイドライン(原本)→初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン...
授業づくり小学校・中学校で急速に広がりを見せている活動に スモールトーク (small talk) があります。高校でも活用されはじめています。 意欲的に取り組む児童生徒も多いので、英語教師としては積極的に授業に取り入れていきたい...
学習評価英検1級、英国修士(TESOL/英語教授法)、英語教師のASAKOROKOです。 新学習指導要領では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の3つで評価することになりました。 主体的に学習...
学習評価定期考査の作成って大変ですよね。とにかく時間がかかります。 しかも、初めて作る場合は平均点が低すぎたり、高すぎたらどうしようと不安にもなりますよね。 大丈夫です。考査作成の基本から作成時間を大幅に短縮するコツまで、考査作...