英検準2級プラスの問題集おすすめ10選! まだ参考書が少ない今こそ知っておきたい対策教材

英検準2級プラスの問題集おすすめ10選を、いま出回り始めた“本当に使える教材”に絞って紹介します。準2級プラスは準2級に比べ語彙数が増え、出題されるトピックの幅が広がるうえに、ライティングとスピーキングは2級と同じ形式になります。

準2級までのように“過去問1冊で完結”は難しく、単語帳・予想模試・総合問題・ライティング問題集・面接問題集を組み合わせる“複数併用”が合格への近道です。

本記事では、まず選び方の指針(何を、どの順でそろえるか)を明確化し、そのうえで用途別におすすめ10冊を提示します。

この記事の執筆者

ASAKOROKO

  • 英検1級取得
  • 英国大学院修士(TESOL/英語教授法)修了
  • 日本の大学で英語科目を担当する現職教員

長年にわたり英語教育と試験対策に携わり、英検対策授業やAIを活用したスピーキング練習支援の研究を行っています。学習者一人ひとりが自宅でも効率よく学習を進められるよう、実践的かつ科学的な学習法の紹介を心がけています。

英検準2級プラスとは?新設の背景と難易度をおさらい

準2級と2級の“間”を埋める新しい級

「英検準2級プラス」は、2025年度から新たに導入された英検の新級です。名称の通り、「準2級」と「2級」の間をつなぐステップアップ級として設計されました。

従来、準2級から2級へのレベル差が大きく、特に語彙力・読解力・発信力の壁が指摘されていました。英検協会はそのギャップを埋めるために準2級プラスを導入し、受験者が段階的に英語力を高めながら、2級(CEFR B1)への橋渡しができるようにしています。

CEFRでの位置づけ(A2レベル)

英検準2級プラスのレベルは、CEFR A2 に正式に位置づけられています。英検準2級と同じA2帯に属しますが、その中でもA2の上位層(A2+相当)に近い実践的な内容となっています。

英検協会が公開しているCan-Doリストによれば、準2級プラス受験者には次のような力が求められます。

技能できること(Can-Do)
読む(Reading)身近な社会的話題について書かれた文章の概要・要点・詳細を理解できる。複数段落の英文から必要な情報を探すことができる。
聞く(Listening)身近な社会的話題について、ゆっくり明瞭に話される英語なら要点や詳細を理解できる。少し長めの会話や説明にも対応できる。
書く(Writing)身近な社会的話題について、多様な語句を使って自分の考えや理由をわかりやすく書ける。短い英文で意見や要約をまとめられる。
話す(Speaking)身近な社会的話題について、状況を説明したり、自分の意見を理由付きで述べたりできる。質問にも自然に答えられる。
https://www.eiken.or.jp/eiken/about/cando/list/grade_p2plus.html

つまり、準2級プラスはA2レベルの定着確認テストであり、準2級で身につけた英語力をより安定して使えるかを測る位置づけです。2級に挑戦する準備ができているかを試す試験とも言えます。

出題形式とスキル配分(4技能)

英検準2級プラスは、従来の英検と同様にリーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能型試験です。ただし、「新形式」ではなく、出題方法を2級と同じ構成にそろえ、難易度をA2レベルに調整したのが特徴です。

技能出題形式特徴
リーディング語彙・文法・長文読解トピックをやや身近な内容にし、語彙レベルを調整。
リスニング会話・説明文・ナレーション音声スピードがやや抑えられている。
ライティング要約+意見文(2級と同形式)2級のタスクをA2レベルに簡略化。1つ目は文章の要約、2つ目は理由を述べる意見文。
スピーキング3コマのイラスト描写+意見問題(2級と同形式)準2級の2枚イラストから変更。2級と同じ形式で、話す内容の難易度のみ調整。

このように、準2級プラスでは試験形式を2級と統一することで、受験者が2級に進む際に「形式の違いで戸惑わない」構造になっています。一方で、語彙やトピックはA2レベルに抑えられているため、準2級の延長線上で十分対応可能です。

英検準2級プラスの問題集おすすめ10選

英検準2級プラスの問題集の選び方
単語・予想問題・ライティング・面接をバランスよく対策

準2級までと違い、1冊で完結しない「複数併用型」の学習へ

英検準2級プラスでは、準2級までのように「過去6回分の過去問集」や「総合問題1冊」で完結する学習が難しくなります。理由は明確で、試験レベルが一段上がり、問われるスキルがより多面的になるためです。

特に、

  • 語彙の量が増える(A2上位〜A2+レベル)
  • ライティング・スピーキングが2級と同じ出題形式
  • リーディングやリスニングのトピックが広がる

といった変化に対応するには、分野ごとに教材を組み合わせる戦略が不可欠です。準2級プラスの学習は、「単語帳」+「模擬問題集」+「総合問題集」+「ライティング」+「面接」の5系統をそろえておくのが理想です。

単語帳と予想模擬問題は必須

英検準2級プラス対策 重要度順パス単(旺文社英検書)

この単語帳は、2025年度新設の 英検準2級プラス を見据えて、公式サンプル問題の分析と既存の「でる順パス単 準2級・2級」のでる度をもとに 独自の「重要度順」 を設定して掲載しています。無料音声DL付き・赤セルシート付きで、単語・熟語を効率よく覚える仕組みです。

使い方のポイント:語彙力が増えるこの級では、まずこの1冊を反復しましょう。見出し語チェック欄で「3回復習」できる設計なので、定着力が高い。単語・熟語を一つでも多く「知ってる・使える」状態にしておくことが、他の技能(読解・リスニング・ライティング)を支えます。

created by Rinker
旺文社
¥1,430 (2025/10/25 20:50:09時点 Amazon調べ-詳細)

英検準2級プラス対策 予想模擬テスト(旺文社英検書)

この模擬問題集は、準2級プラス新設級の試験形式に対応した 「試験3回分」を収録。具体的には、公式サンプル問題1回+旺文社オリジナル予想問題2回という構成です。リスニング・面接音声DL、自動採点アプリ「学びの友」の対応、問題カード付きなど、実践型の準備に強みがあります。

使い方のポイント:単語帳で基礎語彙を固めたら、この模擬テストで「本番形式に慣れる」段階へ移行。特にライティング・スピーキングも2級形式と同じ出題方式なので、早い段階からこの形式を体感することが大切です。

created by Rinker
旺文社
¥1,430 (2025/10/25 20:50:28時点 Amazon調べ-詳細)

総合問題はお気に入りを1冊用意

一問一答 英検®準2級プラス 完全攻略問題集 音声DL版

短時間で効率的に演習を進めたい人に向いた、一問一答形式の問題集です。リーディング・リスニング・文法・語彙を細かく区切って収録しており、1問ごとに解説を確認しながら進められます。

この本は、まとまった時間が取りにくい学習者や、空き時間に復習を積み重ねたい人にとって頼もしい一冊です。本番に向けて知識の抜けを素早く確認できます。音声DLにも対応しており、耳からのインプット学習にも活用できます。

使い方のポイント:毎日継続的にこなすのが効果的です。間違えた問題は印を付け、数日後に再挑戦することで、記憶が定着しやすくなります。

created by Rinker
高橋書店
¥1,540 (2025/10/25 20:50:42時点 Amazon調べ-詳細)

英検準2級プラスをひとつひとつわかりやすく。

シリーズ名の通り、文法や語彙、リーディングを「ひとつずつ丁寧に」理解できる構成です。準2級プラスのレベルを意識しつつ、学習者がつまずきやすいポイントをやさしく解説してくれます。イラストや図解が多く、文法に不安がある人でも安心して取り組めます。

特に、準2級合格後に「基礎をもう一度固めたい」という人に最適です。総合問題集の中でも、解説の丁寧さと視覚的な理解のしやすさが際立っています。

使い方のポイント:
1日1〜2ページを目安に、コツコツと読み進めるのがおすすめです。章末の確認テストで理解度を測りながら、理解が曖昧な箇所を繰り返すことで、確実に基礎力を積み上げられます。

created by Rinker
¥1,617 (2025/10/25 20:51:04時点 Amazon調べ-詳細)

英検®準2級プラス合格問題集

本番形式に最も近い構成で、4技能をすべて網羅した実戦型の総合問題集です。ライティング・スピーキングを含む問題形式が2級と同じため、「本番さながらの練習」を早い段階から始められます。巻末の重要語彙リストや模範解答も充実しており、復習しながら学べるのが強みです。

使い方のポイント:赤シートを使って単語を暗記。解説がコンパクトなのでさくっと読んで、次の問題へ。

created by Rinker
高橋書店
¥1,320 (2025/10/25 20:51:17時点 Amazon調べ-詳細)

書いて覚える 英検®準2級プラス 合格ノート 音声DL版

「手を動かしながら覚える」タイプの学習者にぴったりの、書き込み式問題集です。
設問を解くだけでなく、英語を書く・発音する・聞くを一体化した構成になっており、学習の定着を高めます。音声DLにも対応しているため、聞きながらリスニングやシャドーイング練習も可能です。

この教材の最大の強みは、「学んだ知識を可視化できる」点にあります。ノートのように書き込む構成なので、自分の弱点や理解の浅い箇所を整理しながら、“自作復習ノート”として活用できます。

使い方のポイント:
新しい問題を解く際は、まず音声を聞きながら解答し、続けて同じ問題を手書きで再現することで記憶が定着します。他の問題集で間違えた表現や語彙を、このノートの余白に追記しておくと、復習効率が格段に上がります。

created by Rinker
高橋書店
¥1,650 (2025/10/25 20:51:33時点 Amazon調べ-詳細)

ライティング対策も忘れずに

準2級プラスのライティングは、2級と同じ「要約+意見作文」の2問構成です。準2級までの単一作文形式よりも、読解力・要約力・論理構成力が求められます。ここで差がつくのは、文章の型を知り、繰り返し書いて慣れること。以下の2冊は、要約・意見の両方を段階的に練習できる教材です。

英検®準2級プラス ライティング要約問題 ゼロから攻略ドリル

「要約ってどう書けばいいの?」という初学者の疑問に応える、入門〜中級者向けのドリルです。公式サンプル問題と同様の形式で、英文を読み、要点を抜き出し、自分の言葉で短くまとめる練習ができる構成になっています。モデル回答やキーフレーズ例も豊富で、論理展開のコツを自然に身につけられます。

また、見本英文を音読することでリーディングとスピーキングの両方を強化できる点も魅力。「要約+意見」という流れの理解に最適な1冊です。

使い方のポイント:
1日1題を目安に、最初は見本を真似るところから始めましょう。慣れてきたら、本文のキーワードをメモして要約文を自力で構築。書いた文章は音読して確認し、「伝わる文章」になっているかを意識することが大切です。

created by Rinker
¥1,790 (2025/10/25 20:51:54時点 Amazon調べ-詳細)

英検準2級プラスどんどん書けるライティング道場:要約問題25問・意見論述25問

大量演習で実戦感覚を磨ける、書いて覚えるタイプのトレーニング集です。全50問(要約25・意見25)を収録し、出題テーマも「環境」「教育」「テクノロジー」など実際の試験を想定。構文や語彙表現のバリエーションも多く、書くたびに表現力が伸びます。

この本の魅力は、英文テンプレートと表現パターンの豊富さ。初学者でも「型をなぞりながら」作文できるため、ライティングが苦手でも安心して始められます。

使い方のポイント:
1回で完璧を目指さず、まずは「時間内に書き切る」ことを意識します。週に2〜3題ペースで取り組み、使える表現をマーカーで残して「自分専用の型帳」を作ると効果的です。最後の1週間は、模試形式で要約+意見を通しで練習しておくと安心です。

準2級プラスは面接対策も必須

準2級プラスのスピーキング(二次試験)は、2級と同形式の3コマイラスト+意見問題です。準2級のような個別のイラストではなく、物語の流れを描写する力と、自分の意見を論理的に話す力が求められます。試験は一次試験合格後に行われるため、対策まであまり時間が取れないことも多いです。ここでは、短期間でもスピーキング力を伸ばせる実践的な2冊を紹介します。

英検®準2級プラス 面接大特訓 音声DL版[面接動画付]

面接官とのやり取りをリアルに再現した、本番シミュレーション型教材です。3コマイラストの描写練習から意見問題まで、一連の流れを動画で確認できるため、初めてでも本番の雰囲気をつかめます。回答例はすべてナチュラルな英語で収録されており、音声DLでシャドーイング練習にも対応。

また、質問に対する答え方のテンプレートが整理されているため、「考える」より「口が動く」状態を作る練習にも効果的です。

使い方のポイント:
本番形式を意識し、1日1~2セット(絵描写→質問→意見)の順で練習するのが基本です。最初は模範解答を音読し、慣れてきたら自分の言葉で言い換える練習を重ねましょう。録音して聞き返すと、文法ミスや発音の改善点を客観的に確認できます。

created by Rinker
¥1,144 (2025/10/25 20:52:23時点 Amazon調べ-詳細)

英検準2級プラス 面接 最速で合格点突破の極意:直前準備でも受かる!面接こそ頭を使わず楽をしろ!

ユニークなタイトル通り、「できるだけ考えずにスムーズに話す」ことに焦点を当てた対策本です。英語面接が苦手な人でも、「質問→反射的に答える」練習を重ねることで、自信を持って臨める構成になっています。イラスト問題・意見問題ともに具体的な例が豊富で、短期間で得点パターンを体得することができます。

特に、「こう答えれば減点されない」「沈黙しないコツ」など、面接の心理的な側面まで丁寧に解説しており、プレッシャーに弱い受験者にもおすすめです。

使い方のポイント:
試験直前の仕上げ教材として活用しましょう。模範回答を覚えるのではなく、「質問の意図」と「答え方の型」を理解することが大切です。本番では、短くても流暢に話す方が高評価につながるため、テンプレートを使って即答練習を繰り返すのが効果的です。

英検準2級プラスは、準2級よりも語彙数が増え、扱うトピックが広がる試験です。
出題形式も2級に大きく近づきます。特に、ライティングとスピーキングが英検2級と同じ構成になりました。すなわち、「英文の要約+意見作文」「3コマイラストの描写+意見表明」が導入され、これまで以上に自分の考えを英語で整理して伝える力が求められます。

英検準2級プラス対策の進め方

英検準2級プラスは、準2級よりも語彙数が増え、扱うトピックが広がる試験です。さらに、ライティングとスピーキングの出題形式が2級と同じになります。以下では、準2級プラスの対策を3つのステップで整理します。

STEP1: まずは準2級レベルの文法と語彙を完成させる

英検準2級プラスは、出題形式こそ2級と同じですが、内容レベルはA2上位〜B1手前に設定されています。
つまり、準2級の知識を正確に使いこなせることに加えて、より広い語彙と柔軟な文法理解が求められます。

特に重要なのは、

  • 中学~高校初級レベルの文法(時制・比較・関係代名詞・仮定法・分詞構文など)
  • 3,500〜4,000語の語彙力(準2級より+1,000語が目安)

準2級の範囲(約2,500語)だけでは、語彙問題での取りこぼしが増え、長文リーディングでも意味のつかめない箇所が多くなる傾向があります。この「読めない・語彙で落とす」状況を防ぐためにも、語彙強化は最優先です。

語彙は、旺文社の 『でる順パス単 準2級プラス』 を軸に学びましょう。単語をリストで覚えるだけでなく、例文や音声を活用し、文脈の中で記憶するのが効果的です。

文法については、既習範囲の「知識の穴」を埋めていくことが重要です。準2級レベルの文法をもう一度体系的に見直し、あやふやな部分を確実に理解し直しましょう。文法に不安がある人は『英検準2級プラスをひとつひとつわかりやすく』がオススメです。

最初の2〜3週間は、語彙と文法のインプットに集中して構いません。ここで基礎を固めておくと、後のリーディング・ライティング・スピーキング練習で理解が止まらず、学習効率が大きく上がります。

STEP2: 総合問題集に挑戦する

語彙と文法の基礎が固まったら、次は総合問題集を使って本番形式に慣れる段階に進みましょう。特に注意したいのは、ライティングとスピーキングです。どちらも準2級ではなく、2級の形式に慣れる必要があります。

ライティングでは要約と意見文を書けるようになる必要があります。スピーキングでは、3コマからなるイラストのストーリーを説明できるようになる必要があります。どちらも準2級とは出題方法が異なるので注意しましょう。

また、問題を解く際は、文法や単語帳で学んだ知識が身についているかを確認する意識を持ちましょう。もし解答の根拠があいまいだったり、単語の意味が思い出せなかった場合は、その都度チェックを入れておき、あとでまとめて振り返ることが重要です。

具体的な進め方としては、次のような流れがオススメです。

  1. 制限時間を設けて本番同様に解く(リーディング・リスニング)
  2. 解答後は必ず解説を読む(なぜその答えになるのかを確認)
  3. できなかった問題に印を付けて、再チャレンジ
  4. 間違いノートに文法・語彙の抜けをまとめる

1冊を何度も解き直しながら、「どの形式にも慣れている状態」を作るのが理想です。

STEP3: 模擬試験形式で実力を試す

総合問題集をひと通り終えたら、次は模試形式の演習で総合力を確認する段階です。必ず実際に時間を計って解くようにします。そうすることで、時間配分の感覚を身につけていきます。

おすすめは、旺文社の 『英検準2級プラス対策 予想模擬テスト』です。本番と同じ構成・分量で3回分の模試が収録されており、試験直前期の実力確認に最適です。

模試を行う際のポイントは次の3つです。

  • 1回分を通しで解く(途中で止めない)
  • 得点を自己採点して記録する
  • 間違えた箇所をスクリプトや解答で分析する

特にリーディングでは、時間内に全問解き切る練習を重ねておくことが重要です。また、ライティングは25分以内で「要約+意見」を書く練習を繰り返すと、試験当日に迷いが減ります。

模試は単なる実力チェックではなく、「本番のリハーサル」です。緊張感のある環境で解くことで、自分の弱点や時間の使い方が明確になります。最後の1~2週間は、模試→復習→再挑戦のサイクルを繰り返し、安定した得点力を仕上げましょう。