TESOLを働きながら社会人が学ぶ方法!

英検1級・英国修士(TESOL/英語教授法)、現役英語教師のASAKOROKOです。

社会人をしていると仕事が忙しく、留学もできない。TESOLは身につけられない。そう思っていませんか?

私もかつてはそう思っていましたが、実際にはそんなことありません。

TESOLは、資格も大学院も、スクーリングなしで、日本で働きながら、100%オンラインで学ぶことができます。

実際、私自身もTESOLの資格と修士号は、日本で社会人として働きながら取得しているので、詳しく解説していきます。

日本で働きながらでもTESOLは身につけられる

TESOLの資格や学位は、ほとんどがオンラインでも取得できます。

英語指導未経験でも学べるコースから、現役教師を対象とした大学院まで、幅広い選択肢がオンラインでも用意されています。

プログラムの中には、スクーリングといって通学が求められるものもありますが、100%オンラインで完結させることも可能です。

TESOLの資格取得コースは、一般的に120〜180時間の学習量があり、期間は3~6ヶ月です。基本的にスクーリングはありません。

資格コースは、いつでもスタートでき、自分のペースで進められるのも特徴です。本業が忙しい時は学習量を減らし、休日にまとめて学習することも可能です。

TESOLを学んでいる多くの社会人が、働きながら学べる通信講座(オンラインコース)を利用しています。

日本で働きながらTESOLを学ぶコツ

①実力に合ったコースを選ぶ

日本からでも学べるTESOLのオンライン講座は、入門レベルのコースから、現役教師を対象とした修士課程、博士課程まで様々です。

働きながら学ぶ場合、実力に合ったコース選びが大切です。学習時間が限られるので、実力以上のコースを選ぶのはオススメしません。

英語教師として指導経験がある場合でも、入門コースからの学習がおすすめです。入門コースでも120時間はあるので、働きながら、英語で学習するスタイルが自分に合っているのか、判断するきっかけになります。

修士号は、入門コースで満足できず、もっと深く掘り下げたいと思ってからでも遅くありません。それくらい修士課程は大変です! 

修士号も通信で取得する場合は、通信課程で資格を取得できた実績はアピール材料になりますし、通信講座の先生に推薦状を依頼することも可能になります。

②学習可能期間が長めのコースを選ぶ

忙しい社会人には、学習可能な期間が長く、フレキシブルに対応ができるスクールを選ぶのがオススメです。

TESOLの通信講座は、自分のペースで学習できますが、学習が可能な期間が決まっています。通常は、3~6ヶ月以内に修了する必要があります。

120時間コースの場合、学習期間が3ヶ月のプログラムを選んでしまうと、1日あたり約1時間30分の学習が必要になります。学習期間が6ヶ月のコースであれば、1日あたり40分程度の学習量です。

今後のスケジュールと相談しながら、現実的に時間の捻出が可能なのか考えましょう。スクールによっては、学習期間の延長が可能な場合もあります。コース選びの段階で考慮に入れるのがおすすめです。

③力を抜くポイントを覚える

オンラインコースでありがちな失敗は、コース前半からすべての課題に全力投球してしまい、後半でバテてしまうケースです。

オンラインコースの課題は、大きく以下の4つに分けられます。

  1. 成績が付くレポートやテスト
  2. 点数は付かず、提出だけすれば良い課題
  3. 提出せず、自分で取り組む課題
  4. リーディング課題

成績に関わる課題は全力投球すべきですが、そうでない課題は力を抜いて楽しんだり、場合によっては読み流すのも手です。

スケジュールや体力と相談しながら、ペース配分をつかんでいきましょう。

TESOL資格を働きながら日本で取得した話

私自身、オンラインでTESOLの資格を取得しているので、その時の様子について、まとめていきます。学習例として、参考になれば幸いです。

参加したコースの概要

私が参加したコースの概要は、以下の通りです。

プログラムの内容
概要150時間・オンライン(実地授業なし)
期間3〜6ヶ月(最長1年)
費用約6万円
学習スタイルテキスト+課題提出
テキスト約200ページ、全て英語
コース内容英語のしくみ(文法・発音)
英語学習と指導(基本原則・4技能の指導・授業づくり)
課題英文法/発音問題, 指導案, 英文エッセイ

余談ですが、何も知らず日本の代理店を通してしまったので、非常に高額になってしまいました…。

日本の代理店を通さず、直接申し込めば、150ドル前後まで安くなりますよ。詳しくは、別の記事で解説しています。

学習スケジュール

私が受講した150時間コースは、10モジュールに分割されていました。モジュールの最後に課題があり、毎回チューターに提出するスタイルでした。

1モジュールあたり、学習時間は15時間です。6ヶ月で修了する予定でしたので、2週間かけて1つのモジュールを学習していきました。

わかりやすいように図にすると、こんな感じです。

ちなみに課題には、次のようなものがありました。

  • 時制の例文を2つ書きなさい(現在形、現在進行形、過去形、過去進行形、現在完了形…)
  • 英文記事を見つけ、リーディング問題を作成しなさい。
  • 教室での語彙学習は、どうすればもっと興味深く、効果的になると思いますか。あなたの考えを500-750語程度で述べなさい。

実際には、モジュールの最後には、こうした課題が複数出題されたので、それなりに時間がかかりました。

TESOLを働きながら学ぶのに、おすすめのコース

TESOLのオンラインコースは、様々な団体が提供しています。わかりやすいように、代表的なスクールを表にまとめました。

運営TEFL
Academy
Premier TEFLmyTEFLITTIINTESOLCambridge CELTA
コース120時間/
168時間
120時間/
180時間
120時間/
140時間
120時間/
170時間
150時間/
180時間
120時間のコースワーク+120時間の予復習
期間~6ヶ月~6ヶ月~3ヶ月不明~12ヶ月/
15ヶ月
13週間
価格129ドル/
210ドル
120ドル/
320ドル
150ドル/
175ドル
249ドル/
289ドル
49,800~78,800円(税込)265,000円
信頼性英国政府資格単位枠組みレベル3/5(Ofqual)
米国政府団体承認(DEAC)
外部団体による承認/
英国政府資格単位枠組みレベル5(Ofqual)
外部団体による承認外部団体による承認英国政府資格単位枠組みレベル4(ALAP)英国政府資格単位枠組みレベル5(Ofqual)
ケンブリッジ英語機構認定
申し込み要件CEFR C1
英検1級以上
英検2級程度/
英検1級程度
なしネイティブスピーカーもしくは同等の英語力IELTS 6.0, 英検1級以上CEFR C1+
英検1級以上
特典児童英語指導,
ビジネス英語指導,
オンライン指導コースの無料受講
児童英語指導コースの無料受講オンライン図書館へのアクセスチューターサポート
(339ドル/369ドル)
製本テキスト購入可(別途4,200円)少人数指導

オンラインコースの選び方は、別の記事で詳しく解説しています。

申し込みの前に、ご一読いただくのをおすすめします。

TESOLの大学院を働きながら修了した話

TESOLの修士号もオンラインで取得しているので、気になる方のために、その時の体験もまとめておきます。

参加したプログラムの概要

私が参加したプログラムの概要は、以下の通りです。

プログラムの内容
概要M.A.(オンライン・Part-Time)
期間2年6ヶ月
費用約130万円
形式2学期制
コース内容言語学習/言語指導
文法/発音
社会言語学/談話分析
選択科目x2
修士論文
レポート英文3,000字
修士論文英文12,000字

学習スケジュール

私はイギリスの大学院が提供するプログラムに通っていたので、学期制でした。一般的な日本の小学校や中学校、高校と同じイメージです。

2学期制で、4月~8月が前期、10月~2月が後期でした。9月と3月は長期休暇です。プログラムは2年半でしたが、最初の2年間はコースワーク、最後の半年は修士論文の執筆でした。

最後の半年以外は、各学期で2つのクラスを履修しています。

コースの内訳

コースでは、授業資料を読み込み、ディスカッションを経験し、最終レポートに向けてリーディングをしていく流れでした。

授業資料は100~150ページほど、ディスカッションには掲示板を利用しましたが、議論の内容を500文字でまとめ、提出しました。コース中に2回ありました。

レポートは3000字でした。事前にアウトラインを提出し、チューターの助言を受けながら仕上げる流れです。授業資料だけでは足りないので、リーディングリストを参考に、専門書や論文をひたすら読み込みます。

図にすると、こんな感じです。

実際には、コースが2つあるので、学習量としては、2倍になります。

1週間あたりの学習量は、10~15時間程度です。1ヶ月あたり40~60時間です。毎日残業して、休日出勤していると思えば…。

働きながら修士号の取得はおすすめ?

正直、誰にでもオススメのできるものでは、ありません。かなりハードです。

研究者を目指す場合は、研究手法が身につかなければ意味がないかもしれません。研究中心のプログラムを選ぶのはもちろんですが、対面の指導がなくても求める研究手法を身につけられるのか、よく考えておきましょう。

実務家としてスキルアップを目指す場合は、CELTAなどの資格もおすすめです。