英検1級・英国修士(英語教授法/TESOL)、現役英語教師のASAKOROKOです。オールイングリッシュでの授業もかれこれ10年以上になりました。
さて、新学習指導要領でスピーキングは「やり取り」と「発表」に細分化され、即興で話す指導が欠かせなくなりました。
そこで、この記事では「やり取り」に焦点を当てた、小学校・中学校・高校で使える即興でのスピーキング活動・指導法を12紹介していきます。
なお、スピーキング指導やオールイングリッシュでの授業づくりについては、Udemyでも解説しています。Chat GPTを用いて授業準備・考査作成にかける時間を短縮する方法についても解説しているので、忙しい先生にもオススメです。
1 Small Talk
スモールトークとは、教師の話を聞いたり、ペアで自分の考えや気持ちを伝え合ったりする活動です。
好きな食べ物やスポーツ、行事や長期休暇の予定や思い出など、生徒が興味関心のある身近な話題について、自分自身の考えや気持ちを伝え合います。
詳しくは、別の記事で解説しています。
2 Question Master
ペアの片方がひたすら質問し、もう片方が回答するシンプルな活動です。
黒板に教師が最初の質問を書き、列ごとにAとBを割り振ります。Aが質問し、Bが答えるよう指示します。最初の質問が終わったら、Aがさらに質問します。全体の様子を見て、AとBを交代させます。
活動例
板書: What did you do last weekend?
A: What did you do last weekend?
週末は何をしましたか
B: I went shopping with my family.
家族で買い物に行きました
A: Did you buy anything?
何か買いましたか
B: Yes. I bought a pen case!
はい、ペンケースを買いました!
最初から長い会話をするのは難しいです。ペアを頻繁に変えることで練習量を確保してあげましょう。同じトピックを繰り返し練習することもできるので、流暢さの向上につながるというメリットもあります。
なお、疑問文をつくるのに時間がかかる生徒が多くいる場合には、次に紹介する English Salon を先に数ヶ月やっておくのがオススメです。
3 English Salon
English Salon は疑問文の練習に特化した活動です。Question Master の前段階の活動としてもオススメです。
疑問文が10個書かれたプリントを授業前に用意しておきます。授業では、生徒を4人グループに分けます。3人が質問し、1人がひたすら答えます。質問はプリントに書かれているものでもいいですし、その場で生徒が作ってもOKです。
質問した回数、答えた回数をそれぞれの生徒が記録します。1~2分程度で次の生徒へ交代します。4人答え終えたら、グループで点数を合算し、ランキングにして終了です。
点数は質問したら1点、受け答えで1点というようにしてもいいですが、オリジナルの質問は2点、フォローアップ質問は3点など、指導内容に合わせて変更していくのがオススメです。
4 Criss-Cross
教師の質問に生徒が答えるゲーム形式の活動で、シンプルですが盛り上がることも多いです。
まず、生徒全員を起立させます。次に、教師が質問し、わかった生徒が挙手します。生徒が正しく答えられたら、縦・横の列を選択させます。選択した列の生徒が着席します。
ペアワークと違い教師による指導が行いやすいので、既習事項の復習もできるのがメリットです。
5 English Board Game
マス目に英語の質問が書かれたボードゲームです。ボードの大きさや質問内容を自由に変えられるので、単元の終わりにレビューとしてオススメです。
グループでもプレイできますが、発話量を増やすにはペアがオススメです。サイコロでもいいですし、ジャンケンでも代用できます。勝ったら3マス、あいこなら2マス、負けたら1マスというようにしておけばOKです。
6 Vocabulary Guessing
ペアの片方が英単語を説明し、もう片方が推測して当てるゲームです。テンポよく短時間で、英単語の復習もできるのでオススメの活動です。
ペアをつくり、Aが机に伏せます。教師が、英単語を黒板に書き、Bが黒板の単語をメモします。教師は黒板の単語を消します。Bが英単語を説明します。
生徒が慣れてきたら、出題数を増やしていくのもオススメです。
7 Vocabulary Crossword
英単語のクロースワードで、ペアで行います。片方に across のキーと答え、もう片方に down のキーと答えを配布します。
ペアで協力しながら答えを埋めていきます。クロスワードを準備しなければならないので教師の負担はありますが、スペリングも含め英単語のレビューになるのでオススメです。
ちなみにクロスワードは、crossword generator で検索すると無料の作成サイトが多くみつかります。
8 Mission!
任務の書かれた紙を配布し、ミッション遂行を目指すタスク重視の活動です。
任務内容は、相手の好きなものや嫌いなものを探るといったものから、デートの約束を取り付ける、宿題を押し付けるといったものまで、学習事項に合わせて用意できます。
盛り上がりすぎると文法が疎かになるので、活動で使ったフレーズなどを最後に教室全体で共有することで定着を図るのがオススメです。
9 Reported Speech
伝言ゲームの発展版ですが、グループディスカッションの前段階としてオススメの活動です。
最初にペアでフリートークをさせます。その後、ペアを変えて話した内容を伝達させます。これで終えてもいいですが、正しく伝わっているか確認させるのもオススメです。
言語事項としては say や hear, tell, ask などが必要になるので、指導しておきましょう。
10 Group Discussion
グループ・ディスカッションと聞くとハードルが高そうですが、ブレインストーミングの形式なら比較的簡単に始められます。
4人~6人程度のグループを作ります。進行役・記録役・発表役を決めさせたら、テーマを与えます。与えられたテーマについて、各々が意見を述べます。最終的に、発表役がどのような意見が出たのかクラス全体に報告します。
与えるテーマは、英検のライティングに使われるような、オピニオン系がオススメです。ディスカッションの後にそのままライティング活動へ移行すると一石二鳥ですね。
11 Retelling
読んだり聞いたりした英文を自分の言葉でまとめ、相手に伝える活動です。パラフレーズや要約の練習にもなりますし、既習事項の定着を図る上でもオススメです。
リテリングは、音読ではなくパラフレーズを先に指導するのがコツです。詳しくは別の記事で解説しています。
12 Jigsaw Reading
ジグソーリーディングとは、グループやペアで行うリーディング活動です。
それぞれのメンバーが異なるテキストを読み、テキストに書かれた情報をグループに持ち寄り、メンバー同士で情報を共有してタスクに取り組みます。
リーディングからスピーキングへ技能統合型の指導ができるのが特徴です。
手順さえ守れば比較的簡単に行うことができます。考えているほど難しい活動ではないですよ。
授業づくりを学ぶ方法
スピーキング指導やオールイングリッシュでの授業づくりについては、Udemyでも解説しています。Chat GPTを用いて授業準備・考査作成にかける時間を短縮する方法についても解説しているので、忙しい先生にもオススメです。
さらに本格的に学びたい方には、CELTAもオススメです。2020年からはオンラインでも受講できるようになり、取得しやすくなりました。
CELTA以外では、Diploma in TESOL もオススメです。CELTAと同じ英国資格枠組みレベル5認証のコースも紹介しています。