【小中高】ルーブリックの作り方を具体例付きでわかりすく解説

この記事では、ルーブリックの作り方公平な評価に向けた現実的な取り組みについて、解説していきます。

児童生徒の評価・成績に関わることなので、しっかりと理解していきましょう。

書籍であれば、『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価: 「見方・考え方」をどう育てるか;ミカタカンガエカタヲドウソダテルカ』がおすすめです。

京都大学で、パフォーマンス評価をリードしている西岡加名恵先生が書かれています。

それでは、見ていきましょう!

ルーブリックの作り方は、3ステップ

ルーブリックを作る手順は、次の3つです。

① パフォーマンス課題を設定する

② ルーブリックの種類を決定する

③ 評価の観点と基準を設定する

それぞれ、見ていきましょう。

パフォーマンス課題を設定する

ルーブリックは、パフォーマンス課題ごとに設定するのが一般的です。

パフォーマンス課題では、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」のどれを評価したいのか、どのような作品やレポートが想定されるのか、あらかじめ考えておきましょう。

ルーブリックの種類を決定する

ルーブリックには、包括的ルーブリック観点別ルーブリックがあります。

包括的ルーブリック

包括的ルーブリックは、全体を一括して評価する形式です。

メリット、デメリット、対処方法は、次の通りです。

【メリット】
作成と採点にかかる時間を短縮できる

【デメリット】
児童生徒からすると、自分の作品のどこに問題があったのか、わかりづらい

【対処方法】
返却の際に、評価の理由や次に何を改善すればいいのか、伝えてあげる

観点別ルーブリック

観点別ルーブリックは、いくつかの観点を設定し、観点ごとに基準を設けていきます。

児童生徒にとっては、改善すべき内容がわかりやすいですが、作成や採点には時間がかかります。

観点を作成する際は、課題達成のために、どのような知識やスキルが必要となるのか、よく考えておく必要があります。

具体的には、次のような方法が考えられます。

  1. 過去の似たような課題を参考にする
  2. 試しに類似課題をやらせてみる
  3. 類似課題の生徒作品を見比べる
  4. 実践報告を参考にする

いずれの方法で作成するにしても、評価の観点は、授業中に指導することが大前提です。

評価観点にしたにもかかわらず、指導項目に含まれていないということがないよう、気をつけましょう。

評価基準を設定する

評価基準は、5,4,3,2,1のように点数化する方法と、言葉で定義する方法があります。

言葉で定義した方が、評価者間のブレが少なくなります。

具体的かつ客観的な表現で作成することをオススメします。

【プレゼンテーション課題の例】
○アイコンタクトの回数 
×聴衆の理解を確認しているか

【レポートの例】
○主張・理由・根拠が一貫している
×わかりすく、説得力がある

ルーブリックの具体例

次の例では、各点数における採点例を提示しています。2回目以降は前回の回答を添えるのも効果的です。

久保田 遥 (2020). <院生研究報告>資質・能力の育成を目指す小学校国語科「読むこと」の授業づくり -パフォーマンス課題を取り入れた単元学習を通して-.弘前大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報, 2, 149.

パフォーマンス評価とルーブリックの具体例は、別の記事でさらに紹介しています。

パフォーマンス課題実施後

公平・公正な評価のために、採点時にすぐできるポイントを2つ、ご紹介します。

平均・分布を議論する

ルーブリックを用いて採点したら、平均点や分布について、議論することをオススメします。

あるクラスだけ極端に平均が高かったり、低かったりする場合は、公平な評価となっていない可能性もあります。

その一方で、できる児童生徒が特定のクラスに集まっていた、ということも十分に考えられるので、一律の得点調整は控えるべきです。

ボーダーラインを議論する

点数化したり、A/B/Cと評価する以上、ボーダーライン上に位置する児童生徒は、必ず出てきます。

評価に迷う作品は、同僚と議論することをオススメします。経験上、1人の先生が評価に迷う場合は、他の先生も評価に迷ったり、採点者の間でも評価が割れることが多いです。

採点者によるばらつきを抑える工夫

ベンチマークを記述する

ベンチマークというのは、目標や想定です。ハワイ大学の例を見てみましょう。

4年生のうち76%が”3″もしくはそれ以上で、私たちの期待に応えてくれましたが、私たちが目標としていた80%には届きませんでした。

Stitt‐Bergh, M. (2014). What’s Good Enough? Setting Standards.AALHE 2014 Conference. University of Hawaiʻi at Mānoa.

ここでは、80%というのが、ベンチマークです。具体的に数値で示されていることで、採点者としても「高評価が多いけど大丈夫かな」とか「低評価ばかりだけど…」と不安にならなくて済みます。

ルーブリックを改善する

評価にばらつきが生じる場合、ルーブリックの記述自体に問題がある場合もあります。

改善に向けた手順は、次の通りです。

① 生徒作品を1つ決め、全員で評価します。

② 観点ごとに、評価者の人数を整理します。

例えば、ある生徒のレポートを、5人の先生で評価した結果、次のようになったとします。

この場合、観点①は、全員の評価が一致しており、非常に明確です。観点②についても、おおむね一致しており、問題のない範囲でしょう。

一方で、観点③や④では、評価のブレが大きくなっていたり、評価者の間で完全に割れてしまっています。

複数の生徒作品で試してみて、繰り返し同様の結果となるようであれば、ルーブリックの記述自体に問題がある可能性が高いです。表現を見直していきましょう。

まとめ

ルーブリックの作成は、困難も多いです。時間もリソースも多い大学教員ですら苦戦しています。

ですが、パフォーマンス課題を実施し、指導と評価を一体化させる上で、ルーブリックは欠かせません。時間をかけて取り組んでいきましょう。

もっと読み進めたい方には、西岡加名恵先生の『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価: 「見方・考え方」をどう育てるか;ミカタカンガエカタヲドウソダテルカ』がおすすめです。